イネのいもち病とは?

昔から、別名「稲熱病」と呼ばれ、恐れられてきたイネの三大病害の1つです。

主として、葉、穂首、穂、籾などの部位に発生します。葉に多くの病斑が生じると草丈が伸びなくなり、ひどくなると枯死してしまういわゆる「ズリ込み」と呼ばれる症状に至ります。穂では、特に「穂首」と呼ばれる穂の基部がいもち病菌に侵されると、穂に養分が供給されなくなり、「白穂」と呼ばれる現象が見られるようになります。いもち病菌は糸状菌(かび)の一種です。籾殻や稲ワラに付着した胞子の状態で越冬するといわれます。越冬後は、胞子から菌糸が伸び、再び形成された胞子が、空気中に飛散し、浮遊するようになります

冷害時には、このいもち病が不作の直接的な原因となることがあります。

また、いもち病発生の原因としては

 日照不足
 気温が15℃から25℃
 葉の濡れ時間が8時間から11時間以上

などの条件が重なってくる場合といわれます。いもち病菌は、葉にある「気孔」「水孔」などの自然開口部から侵入します。菌糸が侵入してから、葉に病斑が現れるまで、約72時間かかるといわれます。

穂いもち(穂首いもち)

また、いもち病を防止する方法として主に耕種的防除と薬剤的防除の二つがあります。ここでは殺菌剤を利用する方法を説明します。菌は田圃にとどまる菌があり、そのような菌は農薬に対して耐性を持ってしまうので複数の農薬を使用します。この対策には毎年同じ農薬を使用するのではなく体系の違う農薬を使用することも必要です。

*参考:普通作の病害虫の発生生態と防除 いもち病
http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/futuu/1201.htm